坂の上の動物病院

Prevention 予防医療

フィラリア・ノミ・マダニ予防

お散歩したり、庭を含めて外出する犬や猫は、ご家族が想像するよりも遥かにノミやダニが寄生します。昨今、特にノミにおいては薬剤に対して抵抗性を示すことも多く、きちんと予防しているつもりでも寄生してしまうことがあります。ノミやダニは犬や猫はもちろんご家族の健康上の問題になるため、十分に対策することが望まれます。当院では現時点において最も効果があるとされている予防薬を用いています。予防期間は4月から12月が一般的ですが、通年予防が必要となる場合もあります。

フィラリア症

フィラリア症は蚊を介して犬の心臓や肺動脈に寄生する寄生虫が起こす病気です。​​​蚊が媒介するため室内外問わず感染します。感染すると血液の流れを悪くすることで咳や腹水が溜まるなど様々な症状を起こし、放置すると死に至ります。また感染すると治療も長期間を有し、動物にもご家族にも負担となります。しかし、感染を予防することは月に1回の予防薬の投与で可能です。当院では4〜5月から昨年フィラリアに感染していないか検査を実施し、5〜12月まで予防を推奨しています。フィラリアに感染している状態で予防薬を飲んでしまうと最悪の場合、突然死してしまうこともあります。検査は採血のため、ご希望の飼主様には健康診断も兼ねた血液検査もお話ししております。

フィラリア症の主な症状

  • 乾いた咳
  • 疲れやすくなり、運動を嫌がる
  • 体重減少
  • 呼吸困難(急性)
  • 黄疸(急性)
  • 血尿(急性)
  • 不整脈(急性)

感染危険期間前〜後の定期的な予防薬の服用によって防ぐことができます。

月1回 5月〜12月

外に出る猫ちゃんや、わんちゃんと一緒に生活する猫ちゃんにもお勧めしています。

ノミ・マダニの予防方法と時期

年間を通して予防を行うのがベストです。特に、ノミやマダニの動きが活発化する5月〜12月は予防推奨期間です。ノミ・マダニ予防薬には、飲み薬タイプや首元に塗布する液体タイプがあり、薬効や持続性は同じではありません。その子にあったお薬や投与方法のアドバイスをいたしますので、ご相談ください。

月1回 通年

特に4〜12月は推奨期間です。

ワクチン接種

ワクチンには動物同士で感染する病気を予防する混合ワクチンと犬では法律で義務付けられている狂犬病ワクチンの2種類あります。
混合ワクチンは「〜種ワクチン」と呼ばれるものです。犬の場合、当院では5種、6種、8種ワクチンの3種類があります。どのワクチンでも犬に感染すると命に関わるコアウイルスを予防できます。そのほかの病原体に関してはその子の飼育環境、年齢などによって変わるため、何種ワクチンを選択すべきかはお話しして、納得した上で決めていただいてます。
狂犬病ワクチンは横浜市から毎年3月に葉書が届くので、その子に適した予定で接種させていただいてます。
猫の混合ワクチンは当院では3種ワクチンをご用意しています。

犬の混合ワクチンにより予防できる感染症

混合ワクチン 感染症 死亡率・伝染性 主な症状
5種 6種 8種
ジステンパーウイルス 死亡率が高い 高熱/目ヤニ/鼻水/食欲不振/嘔吐/下痢
伝染性肝炎(アデノウイルスⅠ型) 発熱/腹痛/嘔吐/下痢/肝炎/眼の白濁
アデノウイルスⅡ型 発熱/食欲不振/くしゃみ/鼻水/乾いた咳/肺炎
パルボウイルス 死亡率が高い 嘔吐/下痢/食欲不振/衰弱/脱水
パラインフルエンザ 発熱/咳/鼻水/元気消失
コロナウイルス 胃腸炎/嘔吐/下痢
レプトスピラ(イクテモヘモラジー) 死亡率が高い/人にも感染する 発熱/食欲不振/嘔吐/脱水/出血/腎不全/肝不全
レプトスピラ(カニコーラ) 死亡率が高い/人にも感染する 発熱/食欲不振/嘔吐/脱水/出血/腎不全/肝不全

猫の混合ワクチンにより予防できる感染症

混合ワクチン 感染症 死亡率・伝染性 主な症状
3種
カリシウイルス 発熱/鼻水/口内炎
ウイルス性鼻気管炎 くしゃみ/鼻水/咳/結膜炎/口内炎
猫汎白血球減少症 死亡率が高い 発熱/嘔吐/下痢/元気消失

ワクチンの副作用

確率としてはかなり低いものの、接種後にアナフィラキシーショックをはじめとして、顔面浮腫、蕁麻疹、嘔吐や下痢などの体調不良などが起こることがあります。特にアナフィラキシーショックに関しては迅速な対応をしても亡くなる可能性があります。そのため、午前中や午後の早い時間に接種されることをおすすめしています。

避妊・去勢手術

避妊・去勢手術の目的

避妊の目的

・子宮蓄膿症や乳腺腫瘍などの疾患の予防、治療になります。
・望まない妊娠を防げます。
・犬では発情出血を防げます。
・猫では発情に伴う泣き声を防げます。

去勢の目的

・精巣や前立腺の疾患を予防できます。
・犬ではマーキング行動、猫ではスプレー行動といった雄特有の行動が軽減できます。
・攻撃性の低下により性格が穏やかになります。

避妊のメリット

  • 子宮蓄膿症、卵巣嚢腫、乳性腫瘍など子宮と卵巣の病気予防
  • 乳腺腫瘍の予防
  • 発情によるストレスの軽減
  • 望まない妊娠の予防

去勢のメリット

  • 精巣腫瘍などの精巣のトラブル・疾患の予防
  • 前立腺肥大、前立腺炎など前立腺のトラブル・疾患の予防
  • 肛門周囲腺腫などの疾患の予防
  • 発情によるストレスの軽減
  • 攻撃性、大声で鳴く、マーキングなどの飼主さんにとって問題となり得る行動を軽減

手術方法と時期

体格や乳歯の状況を見て総合的に判断しています。一般的には6ヶ月以降ですが、当院では7ヶ月齢以降に実施することが多いです。 また大型犬はそれよりも遅くに実施する場合もあります。

生後6ヶ月前後